空調服の選び方|サイズ・素材・バッテリー・ファン別に徹底解説

空調服の選び方|サイズ・素材・バッテリー・ファン別に徹底解説

公開日: 2023年06月19日更新日: 2024年10月11日特集記事

 

暑い環境で働く方にとって、涼しく作業できる空調服(※)は人気のアイテムです。しかし、空調服にはさまざまなタイプがあるため、迷ってしまうこともあるでしょう。自分の業種や作業環境に合ったものを選ばないと、快適に使いこなせない場合もあります。

 

本記事では、空調服のデバイス・ウェアの選び方を詳しく解説します。前半ではバッテリー・ファンなどのデバイスのスペック基準、後半ではウェアのサイズ・素材・袖の長さ・ファン位置を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

(※)空調服®は株式会社空調服の登録商標。一般的な名称はファン付き作業着。本記事では便宜上、ファン付き作業着の意味で「空調服」と記載しています。

 

空調服のバッテリー・ファンの選び方

 

ここでは、空調服のデバイスであるバッテリーとファンの選び方について詳しく解説します。

 

毎秒60L以上で送風できるものを選ぶ

エアークラフト ACファンユニット AC08-1

エアークラフト ACリチウムイオンバッテリー AC08

 

空調服のデバイスは毎秒60L以上の風量を送風できるものがおすすめです。特に長時間の作業中でも涼しさを感じられるよう、8時間稼働時でも安定して60L以上の風量を維持できるかを確認すると良いでしょう。

 

ハイパワーモードで100Lを超える風量を送風できるデバイスもありますが、通常の作業では60L以上あれば十分涼しさを感じられます。

 

ただし、高温多湿になりやすい現場などで、こもった熱と湿気を一気に排出したい場合は、100L以上の風量を出せるファンが便利です。合わせて、ファンに対応するパワフルなバッテリーを選びましょう。最強スペックの商品を知りたい人は、次の記事をご覧ください。



最強の空調服はファンが決め手!高性能なおすすめと選び方を徹底解説


空調服の涼しさを左右するのはファンとバッテリーのスペックがメインです。最強のデバイスのスペックと遮熱性の高いウェアを紹介します。

 

充電速度で選ぶ

空調服® バッテリー BT23231

 

バッテリーの充電にかかる時間も重要なポイントです。一般的な空調服のバッテリーは、フル充電にするまで約8時間かかります。前日の寝る前に充電を始めれば、朝にはフル充電で使用できるため、多くの場合は支障になることはありません。

 

一方、近年では3~4時間で充電が完了する高速充電に対応したバッテリーも登場しています。3~4時間であれば前日に充電を忘れてしまった場合でも、朝に充電すれば午後の作業には間に合うでしょう。

 

お手入れのしやすさで選ぶ

空調服® スターターキット SK24011

 

空調服のファンは汚れがたまると風量が弱まったり、故障の原因になったりするため、お手入れが簡単にできるものを選びましょう。丸ごと水洗いできるファンを選べば、メンテナンスの手間が大幅に軽減されます。

 

一方、水洗いできないファンの場合は、雑巾やウェットティッシュ、綿棒などでひとつひとつ汚れを拭き取る必要があります。

 

ファンの性能とお手入れのしやすさのバランスを見て選びましょう。

 

空調服ウェアのサイズの選び方



空調服を選ぶ際は、ウェア内で空気がしっかり循環するよう、通常の洋服の寸法より一回り大きいサイズを選ぶのがおすすめです。たとえばヌードサイズのバストが90~96cmの場合、通常の服であればバスト100~110cm程度が適当ですが、空調服なら115cm程度が適しています。

 

ただし、大きければ良いというわけではありません。襟元や袖口まで大きいと風が循環せず抜けてしまうため、涼しさを感じにくくなります。

 

なお、空調服は通常の作業着よりも大きめに作られているため、普段のサイズ(M・Lなど)を選んでも失敗することはほとんどありません。しかし、人によっては風が通りづらいと感じることもあります。サイズ表で胸囲や胴囲などの詳細を確認しておくのがおすすめです。

 

空調服ウェアの素材の選び方

 

空調服は、ウェアの素材によって特徴や機能性が異なります。ポリエステル・綿・混紡素材・ナイロンのメリットとデメリットは次のとおりです。素材ごとに詳しく解説します。



素材

メリット

デメリット

ポリエステル

摩擦に強い
熱に強い
シワになりにくい
軽い

耐火性が低く燃えやすい
静電気が発生しやすい
毛玉ができやすい
吸湿性が低い

綿

吸水性が高い
肌ざわりが良い
通気性が良い
難燃

乾きにくい
シワになりやすい
縮みやすい

綿・ポリエステル混紡

通気性が良い
吸水性が良い
シワになりにくい
耐久性がある

洗濯に注意が必要

ナイロン

摩擦に強い
シワになりにくい
耐寒冷性がある
難燃

熱に弱い
吸湿性が低い
黄ばみがでやすい



高耐久・形態安定のポリエステル100%

 

ポリエステルは耐久性が高く、摩擦に強い素材です。シワになりにくく、軽量で動きやすいため、現場作業にも最適です。日焼けや虫に強いことから、空調服を使用しないオフシーズンでも長期保管がしやすくなっています。また、防汚や撥水、遮熱といった多機能性も大きなメリットです。

 

ただし、耐火性が低いため、火花が発生する現場での着用には注意が必要です。また、静電気が発生しやすいため、静電気が危険な作業環境では避けた方が良いでしょう。

 

難燃・制電・吸汗・肌ざわり良好の綿100%

 

綿は肌ざわりの良い天然素材です。通気性と吸汗性に優れており、暑い時期でも気持ちよく着用できます。また、難燃性に優れていることから、火花が発生する現場でも重宝します。制電性にも優れています。

 

デメリットとしては、洗濯をすると乾きにくく、シワになりやすい点が挙げられます。また、縮みやすい性質もあるため、お手入れに注意が必要です。ポリエステルやナイロンと比べると、若干重たさを感じるところもあります。

 

良いところどりの綿・ポリエステル混紡

 

綿とポリエステルの混紡素材は、一般的にT/C素材と呼ばれています。片方のデメリットをもう片方のメリットで補うようにバランスよく配合された、まさに「良いところ取り」の素材です。

 

たとえば、速乾性がある一方で吸水性に劣るというポリエステルのデメリットは、綿の吸水性がカバーしています。このように補い合うことで、防しわ・高耐久・高通気などの機能を持たせられることが、混紡素材のメリットです。

 

ただし、耐燃性や制電性は綿100%素材に劣るなどのデメリットもあります。目的に敵う機能・性能があるかを確認しましょう。

 

耐摩耗性・防水性・耐薬品性に優れたナイロン

 

ナイロン素材は防水性や耐寒冷性、耐薬品性に優れているのが大きなメリットです。また、ポリエステルと同様に耐久性が高く、摩擦に強い特性も持っています。

 

さらに、綿ほどではありませんが、火に強く燃えにくいのも特徴です。テントなどのキャンプグッズにもよく使用されています。

 

デメリットは熱に弱いこと、静電気が発生しやすいことです。また、耐久性は高いものの変色することがあります。そのため、乾燥機やアイロンの使用、オフシーズンの長期保存には注意が必要です。

 

空調服ウェアのファンの位置で選ぶ

 

空調服ウェアは腰の部分にファンが付いているのが一般的ですが、上部やサイドにファンが配置されているモデルもあります。ここでは、空調服のファンの位置とそれぞれのメリットについて解説します。

主流は背面ファン(腰位置)

春夏 空調服®ベスト(ファンなし) 74250

 

空調服のファンは背面の腰上部分に配置されているのが一般的です。腰部分から上半身全体に風を循環させることで、体全体を効果的に涼しくします。なかでも汗をかきやすい背中や汗が溜まりやすい腰部分を効率的に冷やせます

 

さらに、ファンが腰にあるため、腕や肩の動きを妨げず動きやすいことも人気の理由です。バッテリーを収納するポケットが近く、ケーブルが短くて済むため、装着がしやすく、煩わしさを感じにくい点もメリットです。

 

ハーネス・腰袋装着・重機運転にはハイバックファン

エアークラフト ACブルゾン(ウェアのみ) AC2031

 

背面ファンではハーネスや腰袋などの装着によって、ファン部分が塞がってしまう場合におすすめなのがハイバックファンです。また、重機などの背もたれが低い椅子に座るときにも、ファンが塞がる心配がありません。

 

さらに、ファン位置が高いため地面や手元で発生する埃を吸い込みにくいというメリットもあります。

 

ファンの位置が上部にあることで、脇や首元を効果的に冷やせるのも特徴です。背中や腰回りよりも首や脇の汗が気になる方に適しています。



運送業ならサイドファン

空調服® 長袖ブルゾン(ウェアのみ) KU92400

 

ハイバックファンでも、トラックやフォークリフトなどの高い背もたれの車両を運転する場合、ファンが背もたれで隠れてしまうことがあります。そんな時におすすめなのが、脇腹部分にファンが付いたサイドファンタイプです。脇腹部分のファンなら、背もたれに邪魔されず、しっかりと空気を取り込めます

 

サイドファンタイプは脇を重点的に冷やしてくれるため、脇汗が気になる方にも適しています。また、背面ファンやハイバックファンと異なり、左右均等に重みが分散されるため、バランスが取りやすいのもメリットです。

 

ただし、それぞれのファン位置ごとにデメリットもあります。詳しく知りたい人は次の記事をご覧ください。

 

空調服のデメリット|ファン位置による違い・体に悪いと言われる理由


空調服の5つのデメリットと、ファン位置や袖の長さによる効果の違い、体に悪いと言われる理由を詳しく解説。デメリットを知れば効果的な使い方がわかります。

 

空調服ウェアの袖タイプで選ぶ

空調服のウェアには長袖・半袖・ベストの3種類があります。それぞれの特徴を解説します。

 

最も涼しいのは長袖タイプ

 

長袖タイプは一見暑そうに見えますが、手首までしっかりと風が循環し、上半身全体を効率よく冷やすため、最も涼しさを感じられます。

 

また、長袖は上半身全体をカバーするため、日焼けや作業中の汚れ、ケガから体を守るのにも効果的です。屋外作業や危険を伴う現場に特におすすめのタイプです。

 

人気はベストタイプ

 

袖がないベストタイプは腕や肩の動かしやすさで支持されています。袖がないぶん軽量で疲れにくく、価格も比較的お手頃なものが多く揃っています。カジュアルな雰囲気なので、業務だけでなく、アウトドアや夏のレジャーでも活躍します。

 

さまざまなインナーと組み合わせがきくのもベストタイプのメリットです。腕の日焼けが気になる場合はUVカット機能付きの長袖インナーを、より涼しく過ごしたい場合は清涼冷感機能のインナーを選ぶなど、目的に応じて選んでみましょう。

 

アームカバーと相性が良い半袖タイプ

 

半袖タイプもベストタイプと同様に、肩や腕を動かしやすいのが特徴です。。汗をかきやすい脇部分にもしっかりと風を送り込めるのがメリットです。

 

インナーとの組み合わせがしやすいだけでなく、アームカバーとの相性も良いものとなっています。UVカット機能付きなど、機能性に優れたアームカバーを必要な時に装着し、不要な時はすぐに外せるので、天気や気温に合わせて柔軟に調整できるのが便利です。

 

次の記事では、ベスト・半袖・長袖別のおすすめ商品を紹介しています。

 

おすすめの空調服・ファン付き作業着18選!ランキングで詳しく紹介


おすすめの空調服・ファン付き作業着を、ベスト・半袖・長袖に分けたランキング形式で紹介。手頃な価格やレディース、人気ブランドも登場します。

 

作業環境・内容に合わせて空調服を選ぼう

 

空調服のウェアを選ぶ場合は少し大きめのサイズを選びましょう。バッテリーは約8時間ほど稼働するもので、毎秒60L以上で送風できるものがおすすめです。

 

他にもウェアの素材やファンの取付位置、袖の長さなどは、現場の環境や作業内容に合ったものを選ぶことが重要です。ぜひ空調服選びの参考にしてみてください。

 

ブランド・価格で選びたい人はコチラ

 

ブランドで選びたい人は次の記事をご覧ください。

 

空調服・ファン付き作業着のメーカー・ブランド一覧|互換性も解説


空調服・ファン付き作業着の、ファン・バッテリーのメーカーとウェアのブランドを一挙に紹介。比較表やメーカーごとの特徴、互換性の有無など情報満載です。

 

値段で選びたい人は次の記事をご覧ください。

 

値段別・空調服25選!相場と価格帯ごとの傾向・周辺機器も紹介


空調服・ファン付き作業着の値段の相場と価格帯ごとのデザインや機能の傾向を紹介。それぞれの価格帯でおすすめ商品もピックアップしています。

 

商品一覧
アウター
白衣・ドクターコート
防寒コート
ウインドブレーカー
レインウェア
ジャケット
作業着・作業服
空調服®・ファン付き作業着
ブルゾン
ジャンパー
メディカルジャケット
ジャージジャケット
フォーマルジャケット
タキシード
トップス
Tシャツ・カットソー
スウェット・パーカー
ポロシャツ(長袖)
ポロシャツ(半袖・七分袖)
シャツ(長袖)
シャツ(半袖・七分袖)
ブラウス(長袖)
ブラウス(半袖・七分袖)
スクラブ
チュニック
コックコート・コックシャツ
調理用白衣
ニット・カーディガン
ベスト
作務衣・甚平(トップス)
検診衣・患者衣(トップス)
ボトムス
スラックス
カーゴパンツ
ワークパンツ
チノパン
メディカルパンツ
スクラブパンツ
ショート・ハーフパンツ
スウェットパンツ
ジャージパンツ
コックパンツ
作務衣・甚平(ボトムス)
検診衣・患者衣(ボトムス)
スカート・ワンピース
スカート
ワンピース
キュロットスカート
患者衣(ワンピース)
インナー
アンダーウェア
コンプレッションウェア
オールインワン
医療用ガウン
患者衣(オールインワン)
検診衣(オールインワン)
つなぎ
エプロン
胸当てエプロン
腰エプロン
エプロンドレス
ワークエプロン
介護用エプロン
歯科用エプロン
帽子・キャップ
キャップ
ハンチング
キャスケット
ベレー帽
三角巾・バンダナ
ナースキャップ
和帽子
コック帽
食品衛生用帽子
ヘルメット
シューズ
メディカルシューズ
ナースシューズ・サンダル
安全靴
長靴
コックシューズ
パンプス
アクセサリー
バッグ
防寒グッズ
清涼グッズ
ネクタイ
ベルト
靴下・ソックス
服飾雑貨
交換・補修部品