空調服とは|名称の違いから仕組みまで解説

空調服とは|名称の違いから仕組みまで解説

公開日: 2024年08月28日更新日: 2024年09月18日特集記事

 

「空調服」はファンを搭載した作業用ウェアとして認知されており、近年では仕事着だけでなくプライベート用としても人気が高まっています。しかし、「空調服」はウェアの種類を示す一般名称ではありません。一般名称は「ファン付き作業着」です。

 

この記事では、空調服という名称の定義とファン付き作業着の仕組みを詳しく解説します。開発・販売しているメーカーごとの製品名や仕組みを知れば、商品の選択肢が増えるほか、快適に過ごすためのヒントになります。ぜひ参考にしてください。

 

空調服とは

 

ここでは「空調服」という名称の定義を詳しく解説します。

空調服は株式会社セフトの登録商標

 

空調服という名称は株式会社セフトの登録商標です。子会社の株式会社空調服が販売しています。1999年には水を使った初期モデルが生み出され、2004年モデルで現在の形に近づきました。広く普及するようになったのは2010年代です。



 

空調服®以外のファン付きの作業着

「空調服」という名称は株式会社セフトおよび株式会社空調服のものですが、他社もファン付き作業着を開発・販売しています。代表的なものはバートルのエアークラフト、サンエスの空調風神服です。

 

その他の会社もファン付き作業着を販売していますが、多くはウェアのみ自社開発です。ファン・バッテリーは空調服®・バートル・サンエスのものを採用しています。

 

たとえば、アイトスのファン付き作業着で採用しているのは空調服®のファン・バッテリーです。バートルやサンエスのファン・バッテリーの装着は保証対象外となります。ファン・バッテリーのメーカー・製品名・採用ウェアブランドは次のとおりです。

 

会社名

空調服

バートル

サンエス

製品名

空調服®

エアークラフト

空調風神服

採用ウェアブランド

・空調服®

・アイトス

・Z-DRAGON

・Jawin(自重堂)

・XBEC(ジーベック)

・best(ベスト)

・山田辰

・エアークラフト
(バートル)

・AIR SENSOR-1
(クロダルマ)

・S-AIR(シンメン)

・HOOH(村上被服)

・ディッキーズ
(コーコス)

・The tough 空調風神服
(アタックベース)

・空調風神服
(ビッグボーン)

 



空調服・ファン付き作業着のメーカー・ブランド一覧|互換性も解説


空調服・ファン付き作業着の、ファン・バッテリーのメーカーとウェアのブランドを一挙に紹介。比較表やメーカーごとの特徴、互換性の有無など情報満載です。



空調服・ファン付き作業着の仕組み

 

空調服・ファン付き作業着を構成するアイテムと涼しく感じられる仕組みを解説します。

空調服・ファン付き作業着を構成するもの

 

 

空調服・ファン付き作業着を構成するものは、主に次の4つです。

 

  • ウェア

  • バッテリー

  • ファン

  • 各種ケーブル

 

ウェアのサイドにある穴にファンを装着し、バッテリーと接続して使います。ファンがウェアの内側に向けて送風し、外気を取り込む仕組みです。

 

ウェアは取り込んだ外気(風)が内側で循環、排出できるよう工夫されています。ウェアの内部にこもった熱や湿気を風とともに排出するためです。風を巡らせることが重要なので、一般的な作業着よりも大きめに作られている傾向にあります。

 

詳しい使い方は次の記事をご覧ください。

 

空調服の使い方とは?基本の使い方とより快適にする方法


空調服の使い方を、必要なもの・準備編・稼働編に分けて詳しく解説。より快適に使うためのヒントも紹介しています。

 

気化熱の作用を活用して体温を下げる

 

エアコンのように冷風を送るわけではないのに空調服で涼しく感じられるのは、気化熱によるものです。気化熱は水分が蒸発するときに周囲の熱を吸収する作用を指します。夏に打ち水をするのも、気化熱を利用して周囲の温度を下げるためです。

 

人体では汗によって気化熱の作用が生じます。汗が蒸発するときに体表面の熱を奪うことで、体温が下がるという仕組みです。空調服で風を送ると汗が蒸発しやすくなるため、涼しさを感じやすくなります。

 

逆に言えば、汗をかいていないときに風を送り込んでも、涼しさを感じにくいということです。水分補給をしっかりおこない、汗をかくことが空調服で涼しく過ごすためのコツです。涼しく過ごすテクニックをさらに知りたい人は次の記事をご覧ください。

 

空調服をもっと涼しくする5つの方法


空調服・ファン付き作業着の涼しさを高める、インナー・フリーザーベスト(アイスベスト)・スペーサーなどのアイテムを紹介。涼しくないときの原因も解説します。



仕組みを理解すれば快適に使いやすくなる

 

「空調服」は株式会社セフトの登録商標であることがわかりました。しかし、ファン付き作業着は空調服だけではありません。ファン・バッテリーのメーカーによって名称に違いがあるので、幅広い選択肢からファン付き作業着を選びたい人は覚えておきましょう。

 

空調服で涼しいと感じられるのは、風によって気化熱の作用効率が上がるためです。水分がなければ十分に機能しないので、汗をかくときに使うことをおすすめします。また、ウェア内で風が巡るように、ゆとりあるサイズを選ぶこともポイントです。

 

このように仕組みを理解していれば、ウェアや涼しさをアップさせるアイテムを選ぶときに役立ちます。ぜひ参考にしてください。

商品一覧
アウター
白衣・ドクターコート
防寒コート
ウインドブレーカー
レインウェア
ジャケット
作業着・作業服
空調服®・ファン付き作業着
ブルゾン
ジャンパー
メディカルジャケット
ジャージジャケット
フォーマルジャケット
タキシード
トップス
Tシャツ・カットソー
スウェット・パーカー
ポロシャツ(長袖)
ポロシャツ(半袖・七分袖)
シャツ(長袖)
シャツ(半袖・七分袖)
ブラウス(長袖)
ブラウス(半袖・七分袖)
スクラブ
チュニック
コックコート・コックシャツ
調理用白衣
ニット・カーディガン
ベスト
作務衣・甚平(トップス)
検診衣・患者衣(トップス)
ボトムス
スラックス
カーゴパンツ
ワークパンツ
チノパン
メディカルパンツ
スクラブパンツ
ショート・ハーフパンツ
スウェットパンツ
ジャージパンツ
コックパンツ
作務衣・甚平(ボトムス)
検診衣・患者衣(ボトムス)
スカート・ワンピース
スカート
ワンピース
キュロットスカート
患者衣(ワンピース)
インナー
アンダーウェア
コンプレッションウェア
オールインワン
医療用ガウン
患者衣(オールインワン)
検診衣(オールインワン)
つなぎ
エプロン
胸当てエプロン
腰エプロン
エプロンドレス
ワークエプロン
介護用エプロン
歯科用エプロン
帽子・キャップ
キャップ
ハンチング
キャスケット
ベレー帽
三角巾・バンダナ
ナースキャップ
和帽子
コック帽
食品衛生用帽子
ヘルメット
シューズ
メディカルシューズ
ナースシューズ・サンダル
安全靴
長靴
コックシューズ
パンプス
アクセサリー
バッグ
防寒グッズ
清涼グッズ
ネクタイ
ベルト
靴下・ソックス
服飾雑貨
交換・補修部品