パン屋さんで働く人にとって、制服・ユニフォームは必須アイテムです。飲食店として清潔感があることはもちろん、おしゃれさもお店のイメージアップに重要な要素といえます。しかし、どのような基準で制服を選べばよいか悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、パン屋さんの制服の種類・機能・サイズの選び方と、おしゃれに見えるコーディネート例を解説します。働きやすい利便性を備えたものや自分の店の雰囲気に合ったものを選びたい人は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
まずは、パン屋さんの制服をカテゴリーごとに紹介します。それぞれの特徴を確認し、お店で行う業務内容や雰囲気にふさわしい商品を選びましょう。
コックコートは熱や汚れなどに強い、調理作業に適した厚手の衣類です。簡易的な調理服やエプロンに比べ、衛生面や耐久面に優れているものが多くあります。パン屋さんをはじめ、調理を行う様々な飲食店で使われています。
ほかの料理服に比べ、袖や着丈の長い商品が多いのも特徴です。広く体をカバーするので、火のそばや油ハネなどで火傷をしにくくなっています。パン屋さんで使う場合は、メインで調理を担当する人におすすめです。
コックコートよりも薄手に作られている調理用シャツです。動きやすさを重視した構造になっていて、袖は半袖や七分袖など短めのものが多くあります。軽快に作業がしやすいので、陳列や接客などを担当する人に向いています。
一般的なシャツと同じ感覚で着られ、パンツやエプロンとコーディネートしやすいのも特徴です。カラーリングなどを工夫するとおしゃれに着こなせます。接客を担当する人なら、コックシャツをお店のイメージに合ったカラーのアイテムと組み合わせましょう。
コックパンツは、調理作業がしやすいように動きやすく作られたパンツです。ウエスト総ゴム仕様のものや、ストレッチ性が高いものなどがあります。厨房に入る人は、調理中にずり落ちて邪魔にならないよう総ゴム仕様のコックパンツを選ぶとよいでしょう。
調理担当者が着用するなら、抗菌・撥水など機能性に優れたパンツもおすすめです。食品を扱う際に履くものなので、衛生面に配慮した機能を持つ商品が多数あります。また、ウエストや裾に異物混入対策が施されたものも人気があります。
調理をメインで担当するなら、胸当てエプロンがおすすめです。カバー範囲が広いので、油跳ねや粉汚れなどから体をガードします。着脱がしやすいH型や、フィット感を調整できるたすき型などがあるので、着やすさや利便性を考慮して選びましょう。
接客を担当する人なら、腰エプロンがおすすめです。胸当てエプロンと違い下半身のみをカバーしますが、おしゃれな印象を与えられます。ペンや注文票を収納できるポケット付きなど、接客に向いた利便性の高い商品も人気です。
髪の毛の混入などを防ぐため、帽子・バンダナの着用も重要です。特に調理を行う人は髪の毛や汗がパンに混入しないように、ぴったりと頭にフィットするコック帽を使いましょう。後頭部や耳周りにタレがついて、より毛髪が落ちにくく工夫された商品もおすすめです。
デザイン性を重視するなら、ハンチングやバンダナもおすすめです。バンダナはカラバリが豊富な商品が多くおしゃれで、接客担当者などに向いています。帽子の選択肢は数多くあるので、詳しく知りたい人は「飲食店 帽子」の記事もぜひチェックしてみてください。
ファッション性を上げるアイテムとしてタイやスカーフも有効です。制服は白が多いので、鮮やかな色のタイ・スカーフを使うだけで明るく華やかな印象を作れます。お店にイメージカラーがあるなら、その色を使うことでブランドイメージの定着にもつながるでしょう。
落ち着いたカラー・柄を選ぶと高級感を演出できます。高級感を出したい人は、ブラウンやワインレッドなどシックな色やストライプ柄を選ぶと効果的です。自分の店のコンセプトや客層などに合わせてカラーを選ぶと良いでしょう。
続いて、パン屋さんの制服に適した機能・性能をご紹介します。衛生面や利便性を高める機能を選ぶことが重要ですが、制服・ユニフォームには様々な加工が施されています。以下の内容をチェックして、それぞれの機能・性能を把握しましょう。
飲食店で着用する制服として、衛生機能は特に重視すべきポイントです。衛生機能を表すものとして、主に以下のものが挙げられます。
抗菌(抗菌防臭)
制菌
消臭
防汚
抗菌(抗菌防臭)と制菌は似た言葉ですが性能が異なります。抗菌は主にニオイを放つ菌の増殖を防ぎ、制菌は繊維に付着した菌の増殖を防ぐものです。抗菌・制菌ともに、パン屋さんなど飲食店で使う制服にぴったりの機能です。
消臭・防汚などの機能も、飲食店で使うユニフォームに求められます。防汚は生地に汚れが付きにくく、また、汚れても洗濯で落としやすいという性質です。制服・ユニフォームとして毎日着用する中で、ケアのしやすさが魅力です。
事業規模にもよりますが、飲食店ではHACCP(ハサップ)に基づいた衛生管理が求められます。HACCPとは食品の衛生管理に関する国際的手法で、対象企業は製造から出荷までのすべての工程で食品を安全に管理しなければなりません。
制服・ユニフォームにおいては、SEK(橙)制菌加工のものを選びましょう。SEK(橙)認証の制服は、HACCPが対策を求める黄色ブドウ球菌の増殖を抑えます。ぜひ、以下のリンクからHACCP対応のウェアをチェックしてみてください。
調理を行うなら、耐熱性・難燃性の高い制服を着用しましょう。オーブンを扱う際にポリエステル100%など熱に弱い服を着ていると、接触時に服が溶けてやけどをするリスクがあります。調理場に立つ人は、なるべく綿100%など熱に強い素材の制服を選びましょう。
ただし、綿100%の服はしわになりやすいというデメリットもあります。特に洗濯後はしわになりやすく、綿は管理に手間がかかる素材です。しわを防ぎたい場合は形態安定素材のものや、綿とポリエステルを混紡したものがおすすめです。
そのほか、快適に着用できる制服の機能として以下のものがあります。
撥水
通気
ストレッチ
調理中は水を扱いますので、撥水加工が施されたものもおすすめです。撥水とは、コーティングによって生地が水をはじく性質を意味します。頻繁に水を扱う調理担当者におすすめの機能です。
厨房・調理場はオーブンの熱などで暑くなるため、通気性が良い制服も人気です。熱がこもらず快適に着られるので、作業がしやすくなります。また、ストレッチ性の高い制服は腕や足腰の曲げ伸ばしがしやすく、作業そのものが楽になるのでおすすめです。
続いては制服のサイズについて選び方を解説します。パン屋さんでは、担当によって調理や陳列など様々な作業が発生します。作業の妨げにならないサイズ感の制服・ユニフォームを選ぶことが重要です。
コックコート・コックシャツは、普段着ている服のサイズを選べばOKです。作業がしやすいようにゆったりめに作られているので、大きすぎるものを選ぶとぶかぶかで動きにくくなります。
なお、長袖のコックコートは、オーブンミットとして使える袖の折り返しが付いている場合があります。袖丈は折り返したときの長さで確認しましょう。
パン屋さんで使う帽子はしっかりと髪の毛をしまえるサイズが重要です。パンに毛髪が付着しないよう、毛量が多い人は特に注意が必要となります。帽子のサイズは、おでこと後頭部の一番出ている箇所を通るようにメジャーで測りましょう。
長髪の人の場合は、ネット付き帽子がおすすめです。襟足をすっぽりと覆えるネットがついていれば、髪の毛の落下をより防ぎやすくなります。自分の髪型に合わせて帽子を選びましょう。
次に、パン屋さんの制服で人気の色・柄をご紹介します。飲食店向けの制服・ユニフォームとして作られたものには、様々な色・柄のバリエーションを持つ商品があります。お店の雰囲気やイメージカラーなどに合わせて選んでみましょう。
パン屋さんを含め、飲食店の制服の定番カラーは白です。衛生管理が重要な食べ物を扱うお店では、汚れを視認しやすい白の制服が重宝されています。見た目にも清潔感を感じやすいので、色選びで迷ったら白が良いでしょう。
また、パンを調理する際は小麦粉などが服につきやすいので、パン屋さんでは粉汚れの目立たない白の制服が支持されています。生地をこねるときなどは頻繁に粉汚れがつくので、見た目上も清潔感を保ちたい人は白の制服・ユニフォームがおすすめです。
カジュアルな雰囲気を演出したいなら、デニムのコックジャケットがおすすめです。おしゃれさがアップするので、カフェスペースがある店舗でよく使われています。お店の雰囲気づくりにデニムのコックジャケットも取り入れてみてはいかがでしょうか。
チェック柄のコックシャツはカントリー調の雰囲気が人気です。特にギンガムチェックは親しみやすい雰囲気を持つので、レジや接客をメインに行う人におすすめです。明るい色味ならカジュアルな雰囲気になり、シックなカラーだと落ち着いた印象を与えられます。
ブラウン系のカラーはイートインスペースのある店舗などでよく使われています。お客様がゆったりとくつろげるように、落ち着いた雰囲気を演出できます。店内で飲食可能なお店で使うなら、ブラウンの制服を取り入れてみてはいかがでしょうか。
最後に、パン屋さんの制服のコーディネート例をご紹介します。それぞれ趣の異なる4パターンを紹介しますので、気になる商品はぜひチェックしてみてください。
海外のおしゃれなパン屋さんをイメージしたコーディネートです。それぞれカラバリが豊富なので、お店の雰囲気や従業員の担当別に色分けができます。中間色は落ち着いた印象を与えられるので、カフェスペースがある店舗にぴったりです。
コックコートはしなやかな光沢を持つ綿100パーセント素材です。落ち着いた雰囲気のカラーリング5色から選べます。コックタイは8色の豊富なカラバリが魅力で、ベレー帽はアジャスター付きでサイズ感を調整できるのがポイントです。
かわいいチェック柄が魅力のコーディネートです。赤系のカラーは周囲が明るくなり、元気でかわいらしい雰囲気を感じさせます。親しみやすい雰囲気を持つので、小さな子どもなど家族連れのお客様が多い店舗におすすめです。
コックコートは黒・茶・青・赤の4色が展開されています。やさしい印象のギンガムチェックが魅力的です。キャスケットはネット付きなので、髪の毛の落下防止に役立ちます。また、エプロンは制電性があるので静電気を軽減できるのもうれしいポイントです。
カジュアルなカフェの雰囲気を感じられるコーディネートです。イートインコーナーのあるパン屋さんで働くホールスタッフ用制服におすすめです。やさしくて親しみを感じやすい風合いが魅力で、お客様に居心地の良さを感じてもらえます。
シャツとキャップは、天然色素を用いた環境にやさしい素材が特徴です。サスティナブルを重視する、環境に配慮した企業やパン屋さんに向いています。ポケット付きで厚手のエプロンは利便性が高く、カラフルでコーディネートしやすいアイテムです。
五分袖のコックシャツを用いた、スタイリッシュな印象のコーディネートです。カジュアルになりすぎず、スマートな雰囲気を演出できます。少し高級感のあるお店や、ブランドイメージを向上させたい人におすすめです。
シャツはストレッチ性が高く、動きやすいのがうれしいポイントです。陳列などで店内を動き回るスタッフ用制服としても活躍します。エプロンとハンチングは制菌・抗菌加工が施されているので、食品を扱うお店で安心して着用できます。
今回はパン屋さんの制服・ユニフォームの選び方について解説しました。制服はキッチンやホールなど、自身の役割に必要な利便性・機能性から選ぶことが重要です。しかし、選択肢は豊富にあるので、コーディネートを楽しんでみることもおすすめします。
新しくパン屋を開業する人やリニューアルして雰囲気を変えてみたい人は、ぜひ本記事を参考に、自分の店にぴったりの制服を探してみてください。