スタッフジャンパーは、企業のユニフォームやイベント用ウェアとして幅広く活躍するアイテムです。多くのスタッフが使用するものだからこそ、着用する人のモチベーションが高まるようなおしゃれで快適なものを選びましょう。
本記事では、スタッフジャンパーの選び方やおすすめ商品について詳しく解説します。また、イベント名や企業ロゴなどを入れたオリジナルプリントについても紹介しますので、スタッフジャンパー導入の参考にしてみてください。
ここでは、スタッフジャンパーを選ぶ際のポイントについて、シーン別に詳しく解説します。
企業がユニフォームの一つとしてスタッフジャンパーを用意する場合、数回限りではなく繰り返し着用することを想定して選ぶ必要があります。強度や耐久性に優れたジャンパーを選ぶのがおすすめです。
耐久性の高い素材としては、高密度織りやリップストップ生地、綿100%の厚手生地などが代表的です。摩耗や引き裂きに強く長期間使用できるため、頻繁に買い替える必要がなくなり、その結果コスト削減にもつながるでしょう。
大規模なイベント用に用意するスタッフジャンパーは、多くのスタッフに配布する必要があるため、価格を重視して選ぶことがおすすめです。
1日限りのイベントや臨時スタッフ用に用意する場合は、イベント終了後に回収せず、そのまま記念品やプレゼントとして配布するケースも少なくありません。予算に配慮しながら、低価格の商品をうまく活用することをおすすめします。
倉庫や工場での軽作業用作業着としてスタッフジャンパーを導入するケースもあります。
軽作業の現場では、ケガや汗の飛散を防ぐために長袖の着用が求められることがありますが、施設が広いと夏でも冷房が十分に効かないことが少なくありません。
作業中に汗をかくことで起こる不快な蒸れやベタつきを防ぐためには、通気性に優れたジャンパーを選びましょう。
また、軽量性やストレッチ性に長けたジャンパーもおすすめです。軽量であれば体への負担を軽減できるため、作業中の疲れも感じにくくなります。ストレッチ性があると腕の上げ下ろしなど、大きな動きもスムーズになるため、快適に作業を続けられるでしょう。
電子機器や精密機器の検品作業では、静電気が商品の故障や動作不良の原因になることがあります。静電気の発生を抑えるなら、JIS規格に対応した制電ジャンパーを選びましょう。
また、ほこりや髪などが静電気によって衣類に付着するのも防げるため、衛生的な環境を保つことにも役立ちます。
屋外で開催されるイベント運営や運送・搬入作業など、外で作業する機会が多い業種では、急な雨に対応できるよう、撥水機能やフード付きのスタッフジャンパーがおすすめです。
襟元にフードを収納できるタイプも多く、必要なときだけ取り出して使用できるため、機能的で便利です。
夜間の道路工事や交通誘導、暗い倉庫内での作業など、視界があまりよくない現場では、危険を防ぐために他の人から目立ちやすくすることが重要です。
視認性を高めるため、黄色や赤などの鮮やかで目立つ色のスタッフジャンパーや、リフレクションテープなどの反射材が付いたタイプを選ぶのがおすすめです。
屋外での業務が多い場合、季節に合った素材や快適機能を備えたジャンパーを選ぶのがおすすめです。ここでは、春夏用と秋冬用のジャンパーそれぞれの特徴について解説します。
春夏は暑さ対策として半袖を選びがちですが、半袖は脇などの通気性が良い一方で、腕に直射日光が当たるため日焼けをしやすくなります。春夏用のジャンパーは紫外線対策として長袖のもの、特にUVカット機能が付いたタイプがおすすめです。
また、遮熱効果があるジャンパーを選べば、衣類内温度の上昇を抑えてくれます。通気性が良いものや、肌に触れるとひんやり感じる清涼冷感機能付きのジャンパーなら、より涼しく快適に着用できます。
秋冬用のジャンパーで特に重要なのは、しっかりとした寒さ対策です。防風機能を備えたジャンパーは、冷たい風がウェア内に入り込まないよう工夫が施されており、長時間の屋外作業でも快適さを保てます。
また、中綿入りや裏起毛仕様のジャンパーは、体温を逃しにくい構造になっています。外気との間に空気の層を作ることで保温性が高まり、暖かさを感じやすいのが特徴です。動きやすさを重視したデザインや軽量素材のジャンパーを選ぶことで、作業効率もさらに向上します。
ここでは、スタッフジャンパーを導入する際に押さえておきたい「色の選び方」について解説します。ジャンパーの色を選ぶ際には、主にその使い方や業務内容、イベントのテーマや目的に合わせることがポイントです。
イベントを開催したり、複数の企業が集まる展示会に参加する際には、スタッフジャンパーの色を企業のイメージカラーやブランドカラーに合わせるといいでしょう。
全員が同じテーマカラーのジャンパーを着ることで統一感が生まれ、印象が強くなります。企業・ブランドの認知向上に役立つでしょう。
また、環境問題を取り上げているイベントなら緑や青、女性向けのイベントならピンクなど、イベントの雰囲気に合わせて色を選ぶのもおすすめです。
NFWベーシックフードインウィンドブレーカー 00088-NFW
ジャンパーの色をスタッフの役割や配置に分けて選ぶのもひとつの方法です。
販促担当にはオレンジ、誘導スタッフには黄色、ライブ会場のスタッフには黒といったように、配置に応じて色を変えてみましょう。どのスタッフがどの役割を担当しているのかが一目でわかるようになります。
この方法なら、臨時スタッフが多い現場でも誰から見てもわかりやすく、スムーズな運営につながります。どの配置をどの色にするかは、下記の心理効果も合わせて参考にしてみてください。
色には印象や雰囲気を左右する心理的な効果があります。主な色が持つイメージや効果については下記の通りです。企業やイベントのイメージに合うものを選んでみましょう。
▽カラーバリエーション豊富なジャンパーはこちら▽
スタッフジャンパーには、オリジナルプリントや刺繍に対応しているものも豊富に揃っています。オリジナルプリントを活用する際の事例をいくつか紹介します。
企業名やロゴをプリントしたスタッフジャンパーでPR効果を高める
イベント名と日付入りジャンパーを作成し記念品として配布する
「STAFF」など役割を背中にプリントし、来場者にわかりやすく表示する
「安全第一」などスローガンを入れてスタッフの意識を高める
1日限りのイベントでジャンパーを記念としてプレゼントする場合、イベント名だけでなく場所や日付も入れると、より記念に残り、喜ばれます。繰り返し着用する場合は、誰でも着用できるように、「STAFF」や「◯◯係」など、使い回しができる言葉を選びましょう。
イベントや軽作業用のユニフォームとして便利なスタッフジャンパーについて詳しく紹介しました。スタッフジャンパーは、業務の場所や内容、環境や季節に応じて、素材や便利機能を選ぶことが重要です。
また、企業のブランディングやイベントの内容・雰囲気に合った色選びをすることも大切です。イベント名や社名をプリントしてオリジナルのスタッフジャンパーを作成するのも、スタッフの士気が高まりおすすめです。
ぜひスタッフジャンパー選びの参考にしてみてください。